芥川龍之介は過大評価されている
2014-03-09 11:43:47
【杜子春】は大正9年の芥川龍之介の小説が有名ですが、唐の牛僧孺(780-848)の小説にも【杜子春】があります。
つまり芥川龍之介は、中国の古典小説を、筋を変えずにエンディングだけを変えて、自分の小説として発表したということです。
エンディングを原作者の意図とは真逆にしているので、杜子春の原作者に対するリスペクトが少しも感じられません。
芥川龍之介は、牛僧孺の書いた杜子春のエンディングが気に入らなければ、オリジナルの作品を書くべきでした。
私は別の作品としてなら、芥川龍之介の情に流れるエンディングはありだと思います。
でも、(日本では仏教の方がメジャーなので仏教で例えますが)、仏教でも親子の愛や男女の愛は渇愛と言って執着に過ぎないと教えますが、もし日本の古典仏教文学の結論だけを改変したものを、外国人が自分の作品として発表したらどんな気持ちになるでしょうか。
以下二つの杜子春の粗筋の比較
【芥川龍之介】①唐の時代。
【牛僧孺】①北周~随の頃。
【芥川龍之介】②洛陽の西門でたたずむ貧乏な青年、杜子春。
【牛僧孺】②長安の東市の西門でたたずむ貧乏な青年、杜子春。
【芥川龍之介】③通りかかった一人の老人から大金を貰う。
【牛僧孺】③通りかかった一人の老人から大金を貰う。
【芥川龍之介】④1~2年放蕩してまた貧乏になる。
【牛僧孺】④1~2年放蕩してまた貧乏になる。
【芥川龍之介】⑤門でたたずんでいると、再度同じ老人に出会い、大金を貰う。
【牛僧孺】⑤門でたたずんでいると、再度同じ老人に出会い、大金を貰う。
【芥川龍之介】⑥3年放蕩してまた貧乏になる。
【牛僧孺】⑥1~2年放蕩してまた貧乏になる。
【芥川龍之介】⑦門でたたずんでいると、再度同じ老人に出会う。
【牛僧孺】⑦門でたたずんでいると、再度同じ老人に出会う。
【芥川龍之介】⑧また大金をくれると言うのを断り、老人に仙術を教えて欲しいと頼む。
【牛僧孺】⑧また大金をくれると言うので、この金で世の中に対する義務を終えたら、老人の望むことを何でもしますと答え、大金を貰う。
【芥川龍之介】⑨大金を断った理由は、金のある内は人々が友人だと言って擦り寄ってくるが、金が無くなると皆去っていくので、人間に愛想が尽きたからだと言う。
【牛僧孺】⑨杜子春は一族に孤児や寡婦が大勢いたので皆呼び寄せ、多くの家を立て、田畑を買い、要所に店舗を設けて彼らに分配し、適齢期の者を結婚させ、墓地を整える。
【芥川龍之介】⑩老人は仙人で、杜子春に沈黙の修行をさせる。
【牛僧孺】⑩老人は仙人で、杜子春に沈黙の修行をさせる。
【芥川龍之介】⑪老人は『いろいろな魔性が現れて、お前をたぶらかそうとするだろうが、決して声を出してはいけない。たといどんなことが起ころうとも、決して声を出すのではないぞ。もし一言でも口を利いたら、お前は到底仙人にはなれないものだと覚悟をしろ。』と言う。
【牛僧孺】⑪老人は『神々や悪鬼、夜叉、猛獣、地獄、あなたの両親が縛られて数々の責め苦に苦しもうとも、すべては真実ではないのだ。ひたすら動かずに、無言でいなさい。』と言う。
【芥川龍之介】⑫杜子春は色々な幻の中で苦しめられ、最後に地獄で苦しめられる父母の幻を見せられる。
杜子春はこらえ切れずに、『お母さん』と叫んでしまう。
【牛僧孺】⑫杜子春は色々な幻の中で苦しめられ、最後に地獄で苦しめられる妻の幻を見せられるが堪えきる。
杜子春は閻魔大王から情が薄いと判断され、杜子春の魂は女として生まれ変わる。
女に生まれ変わった杜子春は、成人するまで一言も喋らないので迫害されながら育つ。
杜子春は結婚して聡明な男児を生む。
杜子春の夫は、結婚して子供が生まれても口をきかない妻に怒り、逆上して我が子を殺してしまう。
杜子春は子供に対する愛から、『ああ!』という声を漏らしてしまう。
【芥川龍之介】⑬幻が消えて老人が現れると、『もしお前が黙っていたら、おれは即座にお前の命を絶ってしまおうと思っていたのだ。』と打ち明ける。
【牛僧孺】⑬幻が消えて老人が現れると、杜子春が全ての感情を捨て去ることが出来なかったので、仙人にはなれないと告げる。
【芥川龍之介】⑭杜子春は仙人になりたいという気持ちが無くなったので、これからは『人間らしい、正直な暮らしをするつもりです。』と答え、老人から畑つきの家を貰って物語が終わる。
【牛僧孺】⑭杜子春は後悔して物語が終わる。
0コメント